予告編
TRAILER
イントロダクション
INTRODUCTION
21万人が熱狂した「春画展」
日本初の大規模な春画展が、2015年9月、東京の小さな私立博物館「永青文庫」で開幕した。国内外で秘蔵されてきた貴重な春画約120点を一堂に集めて展示する画期的な試み。それまで年間2万人の来館者だった永青文庫に、3ヶ月の会期中に21万人が押し寄せた。女性来館者55%、5人に1人が図録を購入するという異例の記録を打ち立て、美術界の話題をさらった。
開催までの道のりは困難を極めた。当初は、ロンドンの大英博物館で成功を収めた「春画展」の日本巡回展として企画されたが、東京国立博物館をはじめ国内の公私立博物館20館へ打診しても不調に終わった。海外で美術品として高く評価されている春画の展示が、なぜお膝元の日本ではすんなりと成立せず、小規模な私立博物館での開催となったのか。なぜ21万人もの熱狂的な観覧者が訪れたのか。映画は、展覧会を成功に導いた人々とともに「春画と日本人」をめぐる謎に迫っていく。
テレビでは描けない「春画」のウラ/オモテ
男女の交わりや色恋を、鮮やかに、のびやかに表現した「春画」。葛飾北斎、喜多川歌麿、菱川師宣ら当代きっての浮世絵師のほとんどが絵筆をとり、当時最高水準の「彫り・摺り」の技術を用いた傑作が多い。しかし、明治時代になると、西洋的近代化を急ぐ政府は春画を徹底的に弾圧。何万の春画、数千の版木が燃やされ、名品が海外に流出した。
今では無修正の春画が出版され、書店で誰もが手に取り購入することができる。しかし実物を展覧会で展示することには見えない壁が立ちはだかる。この映画は、本物の「春画」を当たり前に観ることができる世の中を目指した人たちが体験した逆風と、知られざる苦労や努力を描きだしていく。すると春画の公開を問題視し、世間から隠そうとしてきた日本社会の摩訶不思議な《忖度》構造が浮かび上がってきた。
監督から
DIRECTOR

監督メッセージ
イギリスで高い評価を受けた大英博物館春画展の巡回展の実現が滞っていると耳にし「なぜだろうと」感じたことが映画制作のきっかけでした。取材を通して、研究者たちが評価する芸術性に優れた春画には、肉体を立体的に描写する線の力、人肌や着物などの鮮やかな色彩と光沢を表現する技術、そして江戸の浮世絵師たちの卓越した世界観や構図感覚があり、今も私たちを感動させる力をもっていると感じました。
こうした春画の価値をいち早く発見して、守り育てた人たちの知られざる努力を伝えたいと思いました。この映画で『展覧会の自由』『売買の自由』『研究の自由』『出版の自由』4つの自由を守るための戦いに挑んだ人たちの姿を描きました。
もともと研究・教育目的の自主上映会向けに製作した本作が、劇場公開されることとなり、とてもうれしく思います。映画製作にご協力いただいた方々、長時間のインタビューに答えてくださった研究者の方々、関係者に心より感謝しています。
監督プロフィール
大墻 敦(おおがき・あつし)
1963年生まれ。自主製作映画『録音芸術の現場 Duo Concertante: Rainer Küchlと福田進一』、ショートドキュメンタリー『日本画家・竹内浩一 芳春院の襖絵を描く』『青柳いづみこ+高橋悠治 4手連弾による「春の祭典」』などがあるほか、2018年より「ル・ポン国際音楽祭 赤穂・姫路」で記録映像の製作アドバイザーを務め、クラシック音楽、文楽、女流義太夫など、文化、芸術の分野で映像製作活動を積極的に展開。現在、築地市場に関するドキュメンタリー映画の製作が進行中。
作品情報
CREDIT TITLE
文化記録映画『春画と日本人』
キネマ旬報ベストテン2018年文化映画第7位
製作年:2018年
製作国:日本
上映時間:87分
宣伝・配給:ヴィジュアルフォークロア
(C)大墻敦
監督・撮影・編集・製作著作:大墻敦
ナレーター:濱中博久
音楽:矢部優子・池田陽子・長谷川美鈴・長谷川武尚
サウンドデザイン&ファイナル・ミックス:Mick 沢口
カラー・グレーディング:堀井伊玖磨
アシスタント・プロデューサー:中澤祐子
協賛:国際日本文化研究センター
協力:国際浮世絵学会・文化資源学会
【出演】
小林忠(国際浮世絵学会会長)、浅野秀剛(国際浮世絵学会理事長)、木下直之(東京大学文化資学研究室教授)、石上阿希(国際日本文化研究センター特任助教)、浦上満(春画展日本開催実行委員、古美術商)ほか [肩書きは取材当時]